2009年7月22日 (水)

キャンプde燻製

7月18日~20日にかけて、栃木県茂木町の「オートキャンプ那珂川ステーション」に行ってきました。
10月17日~18日に開催される「17thリバーレイド」の現地調査を兼ねてのキャンプです。
主要スタッフ+娘+娘の友達という構成。
結構な大家族です。

Mixi_0001_1
目の前に那珂川が悠然と流れる絶好のロケーションなのですが、キャンプ場の入り口が異常にわかりにくかったのと、入り口からキャンプ場までの約300mの道が、これまた異常に細い。
普通牽引サイズのトレーラーで、やっとこ通れる道です。
リバーレイド当日は、何かしら対策を施さなくてはいけません。

Mixi_0007
設置完了の図。
スタッフは、みんなひと財産キャンプ道具につぎ込んでいる猛者ぞろい。
キャンプサイトもにぎやかです。

Mixi_0005
ハックルファームの燻製教室」で仕込んだ「ベーコン」&「ロースハム」を燻煙します。
もちろん校長の「ハックルさん」には無断です。
本当は、校長に仕込み肉を送って、燻してもらう段取りでした。。
(校長ゴメンなさい)

Mixi_0006
燻し途中は、こんな感じ。
さすがに1Kgの肉は、そのまま吊るせなったので、両端にフックを掛けて、2時間づつくらいでひっくり返して燻しました。
燻製チップは「りんご」。
桜のチップを使う人が多いのですが、私は個人的に「りんご」ので燻した風合いが好きです。

Mixi_0008
出来上がりはこんな感じ。
ちょっと燻し足りない感じですが、味は絶品!うんまい!
ロースハムは、完成の写真すら撮る暇もなく野獣どもが燻すことなくオーブンで焼いて食べちゃいました。。
(こちらも美味でした!)

料理以外は、カヌー三昧の至福な日々。
Mixi_0001 Mixi_0002
娘とその友達も、もう立派な「バウ・ウーマン」ですネ。
那珂川はやはり関東の川といった感じで、流れが穏やかですが、ところどころ1級くらいの瀬があります。
(写真は、練習用の淵です)
キャンプ場オーナーの檜山さんに、那珂川を格好よく漕ぐコツを教えてもらっちゃいました。

Mixi_0004
キャンプ場から約4Km下流に、温泉施設「ごぜんやま温泉保養センター四季彩館」があります。
通常料金大人1000円なのですが、午後4時以降は半額の500円になります。
泉質は那須湯元温泉に近い感じでした。

Mixi_0003
いたるところにある物産市場。
那珂川はアユが有名で、露天で焼いている店がいっぱいあります。
こいつで一杯やった日にゃ~天国です。

Mixi_0010
さらに名物は、「イチゴ」。
「とちおとめ」の産地なんですね。
道の駅では名物の「おとめミルク」アイスが季節限定でいただけます。
残念ながら、今の時期は「ブルーベリー」アイスでしたが、娘たちは大満足でした。

そんなに目立たないんだけど、面白い街「茂木」。
休日にはSLも走っているそうですよ~

さあ、どんなリバーレイドになるか、いまから楽しみですね。
(私は胃が痛いケドね。。)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

ハックルファームの燻製教室 ~仕込み~

いよいよ仕込みの開始です!
市場の肉屋さんで、豚ロース1Kgと豚バラ1Kgを100g88円の破格で購入♪

豚ロースはロースハム用
Sany0001_2 Sany0004
この時点で、焼いて食べたいという意見が続出するほどイイ肉です。

こちらは、ベーコン用の豚バラ肉
Sany0002 Sany0003
ほどよい油の感じがいいですネ。

余分な油身や筋を除去して、流水で洗いました。
その後、ハックルファーム特製「秘伝スパイス」を、よーくすり込みます。
(このあたりの作業は、手がベタベタなので、写真がありません。。)

あとは、ジプロックに入れて。。
「中の空気を抜く」
なんか空気を抜くのがミソっぽいですね。
専用ストロー(?)も付属していました。

Sany0005
こちらが、未来のロースハム。

Sany0007
こちらは、未来のベーコン。

このまま冷蔵保存で、16日(木)の「塩抜き」さぎょうまで寝かせます。
「なになに? 一日一回ひっくり返して、味を均等にするのか。」
忘れちゃいそうだな~

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

King of Pop

41jhcab6l_ss500_

日頃、B'zしか聴かないカミさんが「ねえ。これ買った?」って言うんで、速攻Amazonで買いました。
で、号泣でした。。

ワールドツアー目前での出来事。
ボロボロの体に鞭打って、彼は私たちに何を伝えたかったのでしょうか?

人んちの鼻先にミサイルを撃ち込むことでしか自己表現できない人たち。

クルマ屋さんが潰れそうになっただけで、オロオロしている人たち。

人の揚げ足ばっか取ってる人たち。

「みんなそんなんでいいのかい?」

彼の言葉が、私の壊れた左耳から聞こえてきた気がしました。

嗚呼。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハックルファームの燻製教室

mixiの「ハックルさん」考案の、まったく新しい手法の燻製教室です!
何が「新しい」って自分で燻さなくてイイんです。
これでご近所から「何やってんのさ?」って聞かれることも無いですね。。

私は、「ベーコン」コースと「ロースハム」コースにエントリ~
燻製キットが今日届きました。(届きましたよ~ハックルさん!)

Sany0024
中身は。。「秘伝調味料」や「ヒモ」「ネット」など、燻製の下ごしらえに使うもの一式が入っていました。
燻製は、いつも自己流なので、この機会に手法をマスターしたいと思います。

「えーっと肉は自分で買うのね。なになに12日までに揃えることって。。明日までぢゃん!」
早速、買いに走らなくては!

燻しの工程が19日からになってますねぇ。。
この日丁度キャンプ中なんですよね。
自分で燻したいナ。

ハックルさん。燻しの秘伝も教えて!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

おとな買い?

先日、ダカール・ラリー日本事務局の志賀さんから、メールが来ました。
---------------------------------

こんにちは。

缶 コーヒーのおまけとしてミニチュアカーが付いているキャンペーンがありましたが、ようやく、ダカール・ラリーシリーズが実現することになりました。アサヒ 飲料の缶コーヒーを2本買うと、ダカール・ラリーのプルバックミニカーが一個ついてくるというキャンペーンが本日5月11日から実施されます。景品がなく なり次第終了となるそうですので、ファンの方は早めにご入手ください。

---------------------------------

まじっすか!「景品がなく なり次第終了」なんですか!
どこで売っているんですか?

---------------------------------

実施時期:2009511日から順次、景品が無くなり次第終了。

実施場所:全国コンビニエンスストア(一部チェーンで販売されていないことがあります)

対象商品: 「ワンダ モーニングショット缶190g」 

      「ワンダ 金の微糖缶185g

      「ワンダ ゼロマックス缶185g

      「ワンダ  スーパーライト缶185g」 (4種)

ラインナップ: -三菱パジェロ・トヨタランドクルーザーD-45ドア

        -トヨタランドクルーザーVDJ200

           ‐ 日野レンジャー

           -シュレッサールノー

       -三菱レーシング゛ランサー(全6車種)

---------------------------------

一部チェーンで販売されていないことがあります」ってどこのチェーンなんすか?

ご丁寧に魅力的な添付画像も。。

Mixi_0000

ええ、買いに走りましたとも、残念ながら仕事が忙しくて、嫁が走りました。

(嫁ありがとう!)

で、無事にローソンでGet!

Mixi_0001

全6種類で、ワンダ12本~

うちの社では暫くお茶は「ワンダ」だよ!

みんなよろしく!

 

Mixi_0002_2 Mixi_0003_2 Mixi_0004_4

Mixi_0005_2 Mixi_0006_2 Mixi_0007_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

カヤックの修理

みなさんGWはいかがお過ごしでしたか?
高速道路1000円とかで、遠出なさった方も多かったようですね~

ちょい悪おやじ軍団は、毎年のごとく栃木方面のキャンプ場ジャックに出かけました。
が、私だけ予定が合わずに取り残されてしまいました。。(泣;

んじゃーカヤックの修理でもして過ごそうかなぁ~

昨年、K君のランクルでリバーレイドに向かう途中に、後部ハッチが吹っ飛んでしまったのです。
K君のランクルがちょっとキズついちゃった。ごめんK君。

Mixi_0001

このカヤックは、ベニヤ板で作った自作品。
既に進水式はすませていて、浸水式になることなく、その堂々たる浮力を証明した逸品です。

Mixi_0002

ちゃんとFRP加工したので、それなりの強度もあって、何より推進スピードがオープンデッキタイプに比べて桁違いに早い!

Mixi_0003

後部の荷物室のハッチが吹っ飛んだンですが、ベニヤで作り返すのが面倒だったので、ダンボールで型をとってFRP加工することにしました。
完成後、同色に塗ろうかと思ったのですが、「これはこれでカッコイイかも」と思って、あえてそのままに。(やっぱ面倒くさかったんだよね。)

Mixi_0004

後ろから見るとこんな感じ。
シーカヤックなんですが、ラダーが無いです。

あーリバーツーリングに行きたいナァ。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

キックボードって知ってる?

って言っても、足で漕ぐヤツぢゃないよ!

Sany0018
こんなんです。

結構、欧米ではメジャーな乗り物なのですが、日本では下記の理由で、認知度が低いです。

1.公道が走れない
2.単純に危ない
3.あまり格好よくない。。

「ぢゃ何で買ったのよ!」と突っ込みぎみなあなた!
そーなんですよ。自分でもよくわからないのです。
夜にシングルモルトを飲みながらYouTubeで下記動画を見てしまい。
猛烈に興味がわいてしまったのです。

ねね!なんかすごいでしょ!

これは「GO-Ped」っていう本場もんで、20万くらいするヤツなんですが、

そんなんポイとポケットマネーで買える訳も無く、探していたら、あるじゃないですか中国のコピーもんが!

さすが、○ッキーとかド○えモンとかコピッちゃうお国。

2万円という安価で手に入りました!

でも、うちのカミさんや子供たちも、呆れ顔です。

「だよなぁ。こんなん買うヤツいないよな!」

でも、買ってから乗るまでに2週間かかった。。

エンジンは三菱の草刈り機用43ccのコピー(たぶん。。なにぶん中国製ナもので。。)なのですが、こいつがクセモノでした。

25:1の混合ガソリン使用と書いてあったので、ホームセンターで買ってきてエンジンをかけたら、速攻かぶりまくり!

ンぢゃ50:1にして~ってやったらキャブのセッティングと逆止弁がダメ。。

ほぼ、部活状態で、毎日仕事の後に作業して、やっとこの日を迎えたわけです。

ニヤニヤして乗っている顔がちょっと見えるかな?

時速30Km以上でます。

ご家庭に一台いかがでしょうか?

っていらないよねぇこんなん。。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)

世界一周野郎!-チェコ・ミクロフ

自転車による世界一周を続けている「坂本さん」の話題です。

2月末にアフリカを発って、現在はチェコのミクロフってところにいるラシイです。
地図はこちら⇒GoogleMAP

何で、アフリカ全部回らないのかは、ナゾなのですが、いきなりヨーロッパ行っちゃうのは、坂本クンらしいです。
相変わらず、ほのぼのと各地を回っているようです。

何枚か写真をUPします。
今回はかなり良い写真が多くて、楽しめました。
Dsc05225_org Dsc05242_org Dsc05267_org

ケニアの軌跡をまとめたホームページを作成しましたので、ご覧ください。
ホームページはこちらです⇒「坂本、世界を走る

彼には、GPSロガーを持たせてあるので、位置情報が記録されています。
取得された緯度・経度の情報を、走行軌跡としてまとめてみました。

「トラック再生」のボタンを押すと、坂本クンが走ったとおりの軌跡をトレースするようになってます。
お酒のつまみにどうぞ!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

トコトン楽しむ!「スポーツ自転車」の本

リーバーレイドをはじめ、数々のアウトドアシーンで活躍する、
近藤☆スパ太郎」さんが自転車ダイエットにチャレンジした企画が本になりました。
ってBLOGで書いてあったので、買っちゃった。
Mixi_0001

スパ太郎さんは、リバーレイドで知り合ってからご実家が近所ということもあって、ちょくちょくお会いしています。
娘が小学生のときに、スパ太郎さんにインタビューされていたことも発覚して、ビックリ!

Mixi_0002
本当にからだをはってレポートされているので、説得力のある記事。
自分も、マウンテンバイクを買って意気揚々と挑戦開始してダイエットに失敗している過去があるだけに、興味深々。
「なるほどぉ~こうやればイイのか!」って感じです。

Mixi_0003
他にも、自転車の選び方や、ツーリングの方法など、自転車に関わる記事が充実しています。
電動アシストのMTBの紹介は、面白かったナ。

むかし、チャリンコ少年少女だった方はもちろん。
これから自転車を始めようかな。。なんて思っている人には、最適な一冊ではないでしょうか?

お求めは、お近くの書店。 もしくは、下記で買えますよぉ~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月19日 (木)

ISS国際宇宙ステーション

最近ニュースで報道されているので、ご存知の方も多いと思いますが、
ISS国際宇宙ステーション」に、日本からというか、地元埼玉から若田光一さんが三ヶ月間滞在の予定で、スペースシャトルで旅立ちました。

前回ISSをキャンプ場で目視確認した私としては、
このチャンスに、なんとか若田さんとお話ししてみたい!
調べてみると、アマチュア無線機で交信可能なようです。

んー早速やってみます。
第一回目のチャンスは、本日19日18時からの30分間。
日本海上空を仰角10度で通過予定だそうです。
⇒「ISSの目視予想情報

たとえ、受信できたとしても、いきなり英語で話しかけられたら困るので、始めは様子見だな。。(←ダメぢゃん!)

「受信したことあるよ!」とか「話したことあるよ!」ってな方がいらっしゃいましたら、教えてください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

«ハイブリット ECOチャレンジ in さいたま