バレンタイン♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「今日すべきこと」
こんなサイトを見つけました。
今日すべきことを教えてくれる、なんともありがたいサイトです。
試しに「しのむん」で調べてみると。。
■夏の日の1993をハモる[重要度:95%]
■かっけの検査(半月板やや下をトントン)[重要度:42%]
■落語を一席おぼえてみる。[重要度:27%]
■わざとニキビを作る。つぶすために。[重要度:13%]
■好きな子の脈をはかる[重要度:2%]
誰か「夏の日の1993」を一緒に歌ってください~
♪o(^0^o)♪o(^-^)o♪(o^0^)o♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お赤飯は、私のSoulFood。
父が建築士だったので、存命中はほぼ毎月「建て前」で口にすることができました。
そんなことを思い出していたらば、急に食べたくなってきた!
どうせなら、自分で作れるようになりたいので、早速試してみたところ、見事に失敗。
水の加減が難しくて、ベチャベチャになっちゃうこと2回…
う~ん難しい。
で、いつも使い慣れている「ダッチオーブン」でなんとか作れないものか?と考えて、購入したのが「スチームプレート」。
早速、下ごしらえ。
1.「ささげ」を水荒いして、分量の約5倍の水で10分ほど煮ます。
硬すぎず柔らかすぎずってところで火を止めて、豆と煮汁を分離。
2.もち米をよく研いで、水気を切ります。
ささげの煮汁がさめたら、もち米がヒタヒタになるくらいに煮汁につけます。
3.約1時間の給水後、ささげの豆をもち米に混ぜます。
4.スチームプレートをダッチオーブンにセットして、スチームプレートが水没しない程度に水を入れ沸騰させます。
5.沸騰したら、布巾でつつんだもち米をダッチオーブンに投入。
6.蓋をして待つことおおよそ30分。
お湯が蒸発してしまうので、途中で何回か差し水をします。
7.完成!
やっとうまく出来ました~
今回使用したスチームプレートは、ちょっと重さが足りないかも。。
下記がお勧めです~
ダッチオーブンも、はじめは安いヤツで充分です。
キャンプでは、コレ一台で事足りるほど重宝します。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ご存知の方はご存知なのですが(当たり前ですネ)
昨年は、半年間の歳月を費やしてシー・カヤックを作ってみました。
で、今年は、ログハウスを建てることにしてみました。
初めは漠然としていたのですが、「作るぞー」って騒いでみたら、「じゃあウチの木を切って作ってみれば?」と、実家近所の山林王が木を提供してくれました。
「えっ?マジで?」
なんとメタセコイヤの木(屋久杉と同じやつです)を50本近くいただけることになりました。
早速オヤジ連中は「どーやって切るんだよ会議」を開催。
メンバーにはプロ(大工さん)がいるので下見をしてもらいました。
みんな真剣そのもの。
地盤の確認や、切り倒す方向、運搬方法の確認を行います。
なにせ6m以上の大木です。
気を抜くと怪我しちゃいますから。。
既に伐採されているものも自由に使ってよいとのことで、みんな大張り切り。
「半分に切って壁にしようか?」
「いやいや、これならウッドデッキもできるゼ!」
メンバーとして、日本カー・スタントの草分け「ラッキー大友」こと「大友千秋」さんも参加してくださりました。
現地でB.B.Q.しながら「木こり」作業。
埼玉県近郊のかた、ご一緒に如何ですか?
まだまだ人手が足りないので、メンバー募集中です~(日当は出ませんヨ)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
雪景色の休日。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
いっこ前に書いた水槽に水草を入れてみました。
近所のホームセンターのペットショップに行くと、大人も子供もビッシリ水槽の前に張り付いてきます。
その姿は、まるでタニシの様相。
ちょっと引きましたが、なるほどよく見ると、綺麗な魚がいっぱい。
中でも、目をひいたのが「ヤマトヌマエビ」というエビ。
体長約2cmほどのかわいらしいヤツです。
早速3匹ほど購入して入れてみました。
ヒーターで約25度に保たれた水槽の中を、元気に泳ぎまわっています。
仕事中にチラっと横目で見ると、エビがピーンピーンと跳ねているのが見えるってぇ寸法です。
チラッ。ピーン。
チラッ。ピーン。
チラッ。シーン。
あれ?寝たのかな?
いきなり元気がなくなってしまいました。(T△T)
入水から約6時間後の出来事。
あれれ?水もちゃんとつくったし、水温も正しいのに。。なんで?
結局一晩たって、全滅が判明。。
。・°°・(>_<)・°°・。 ウエーン
エビちゃん。ごめんよぉ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)